弁護士がまとめた「マンション規約」のQ&Aです。
Q マンション規約とは何ですか?
分かりやすく言えば、マンション規約は、分譲マンション等で生活を送るための共同のルールになります。
マンション規約を定める目的は、分譲マンション等の区分所有者の良好な住居環境を確保すること等にあります。
なお、マンション規約のうち、更に具体的な細則を定めたものとしては、使用細則があります。
また、マンション規約の定めは、区分所有法(建物の区分所有等に関する法律)が優先します。マンション規約の定めは、区分所有法に書かれていない事柄を定める形になります。
Q マンション規約にはどのようなことが書かれていますか?
たとえば、マンション規約には、次のような事柄が書かれます。各マンションの実状に沿うような事柄を定めるのが大切です。
弁護士等の専門家のアドバイスを受けながら実質的な管理規約を作成すると、管理上、有益になります。
Q マンション規約にはどのようなことが書かれていますか?
たとえば、マンション規約には、次のような事柄が書かれます。各マンションの実状に沿うような事柄を定めるのが大切です。
弁護士等の専門家のアドバイスを受けながら実質的な管理規約を作成すると、管理上、有益になります。
管理規約で定めること | 内容など |
---|---|
マンション管理組合の組織、業務 | 組合員の資格、役員、理事の選任、任期など また、業務例として保守、清掃、修繕など |
管理組合の総会 | 総会の開催時期、招集手続き、議決権など |
専有部分と共用部分の範囲 | 専有部分、共有部分の区別をしっかりと明示することがトラブルを無くします |
専有部分、共用部分の使用方法(用途) | 例えば、専有部分は住宅としての使用のみ認める、共用部分は通常の用法のみ認めるなどの記載 |
駐車場の使用 | 駐車場の使用契約、駐車場の使用料等 |
専用部分の修繕等 | 専有部分の修繕等は、理事長の承認を要すること等 |
管理方法 | 必要箇所への立ち入り、損害保険の締結等 |
管理費・修繕費等の負担 | 共用部分等の管理費・修繕費、修繕積立金の金額、負担関係など |
その他 | 宅配ボックス、ペット飼育の禁止等 |
Q 区分所有法とは、どのような法律ですか?
区分所有法では、権利関係として、専有部分と共用部分の範囲、利用関係などを定めています。
また、専有部分の管理は所有者が行いますが、共用部分の管理は共同で行うため、区分所有法では、共用部分の管理等についても定められています。
また、共用部分があること、復旧・建替えの必要などがあるため、マンションの住人による総会も重要な役割を担いますが、区分所有法では、その総会の決議事項等が定められています。
さらに、義務違反者に対する措置も定められており、通常の所有権には認められないような特別の措置があります。たとえば、次のような措置があります。
①共同の利益に反する行為の停止等の請求(区分所有法57条)
②使用禁止の請求(58条)
③区分所有権の競売の請求(59条)
④占有者に対する引渡し請求(59条)
なお、マンション規約のうち、区分所有法に抵触するような事項は、原則として効力がありません。
「LINE無料相談」での実際の相談例をご紹介します。